

判例の効力と判例の調べ方
判例とは、過去に裁判所が個別の裁判に対して下した判決のことを指します。「判決」と表記せず「判例」と表記するときは、その判決が有する法令解釈の先例としての価値に重点を置いていると言えます。判例はたびたび引用され、個別の事案とその判例との異同が検討されます。


契約締結上の過失とは
「契約締結上の過失」とは、いまだ契約が成立していないものの、その交渉の過程において相手方に損害を発生させた場合に、不法行為として、相手方に対し、その損害を賠償するべき責任が生じることを言います。


システム開発委託契約について
システム開発委託契約とは、情報システム(ないしはソフトウェア)の開発・運用・保守を、ユーザー(発注者)がベンダー(受注者)に対して委託する契約です。情報システムを構築する上では、専門的知識を有するベンダーに対して、その開発を委託する必要があります。


独占禁止法について
独占禁止法は、正式名称を「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律」とされ、事業者による自由な競争を確保し、消費者の利益と国民経済の発展を期するため、市場の独占をはじめとして事業者がその競争を制限する行為について規制をしています。


下請法について
下請法とは、その正式名称を「下請代金支払遅延等防止法」といい、その名の通り、下請代金の支払遅延をはじめとする親事業者による不当な行為から、下請事業者を保護することを目的としています。「優越的地位の乱用」その他の不正競争行為を取り締まる独占禁止法の特別法として位置づけられています